サーフサイド沖縄

ペットと旅行
/
2016.06.14

沖縄の海のキケン生物「ハブクラゲ」に刺された時の対処法

 

座間味のガイド兼写真家、宮里さんのインスタグラムより

 

沖縄の綺麗な海。

沖縄の一番の魅力と言ってもいいかもしれませんね。

そのなかでも、沖縄が世界に誇る海「ケラマブルー」を表現している宮里さんの写真は、見ているだけで本当に癒されます。

 

こんにちは、サーフサイドの佐藤です。

そんな綺麗な沖縄の海ですが、強い毒を持った生き物もいます。

 

沖縄の海のキケン生物の代表的なのが、「ハブクラゲ」

 

 

ハブクラゲは、水温が高くなる5月~10月頃に発生します。

ハブクラゲが大きくなる7月~9月が、観光シーズンと重なっているため、毎年この時期に被害が増えるそうです。

沖縄には、自然のままの手付かずのビーチが多く残っていて、とても美しいのですが、ハブクラゲ侵入防止ネットのない海岸では、まれに刺されることもあるので注意が必要です。

万が一、ハブクラゲに刺されてしまった場合の対処法を知っておいてほしいので、是非読んでください。

 

ハブクラゲに刺された時の応急処置

ハブクラゲの触手には、たくさんの刺胞があるので、少し触れただけでは全部は発射されません。

ところが刺された部分をこすると、それが刺激となって、残っている未発射の刺胞が発射して傷が広がってしまいます。

この刺胞の発射を止めるのに有効なものは「食酢」、これを応急処置として使われます。

 

1、痛みを感じたらすぐに海からあがる。刺された部分は絶対にこすらない。

2、食酢を薄めずに、患部へたっぷりかける。

3、触手を手でそっと取り除く。

4、痛いときは水や冷水で冷やす。

 

酢は食用のものなら、米酢、りんご酢など何でも良いですが、飲料用に薄められたものは効果がありません。

かといって医療用の酢酸だと、逆に刺胞の発射を促進させてしまいます。

アルコールも刺胞の発射を促してしまうので、刺されたら消毒をせず、すぐにお酢をかけて下さい。

ただし、酢は、すべてのクラゲに有効なわけではなく、「カツオノエボシ」などは逆に刺胞の発射を促進させてしまうので、注意が必要です。

 

 

カツオノエボシは、ハブクラゲと違って、鮮やかな青い色をした10cm程度の小さなクラゲです。

刺されると、紅斑や水疱などの症状がでます。

 

まとめ

監視員のいるビーチでは、すぐに助けを呼んで応急処置をしてもらい、痛みがひどいようなら病院へ行きましょう。

そして、ハブクラゲに限らず、もしも遊泳中に事故にあった場合は、海の緊急通報用の連絡先118番に連絡して、助けを呼びましょう。

 

ホーム部屋・設備空室・予約周辺情報アクセスブログ「ワン連れ日記」お問合わせワンちゃんの一時預かりについて予約照会・キャンセルEnglish